また来た!
とリピキャンのお話。

ネイチャーランドオムの受付です。立派ですね〜。
こんにちは。emiです。
梅雨の日に雨キャンプをしたとき、あまりにもよかったらから帰りに次のキャンプの予約を初めてしてしまいました。
そんなことをしてしまったことが、、、、嬉しかったのも事実。
タープを張らないですむように、ゼインアーツのギギ-2を持って来ました。

横長なテントなのでサイトも横に広いところを見つけて設営しました。
ネイチャーランドオムの地図↓です。

前回は紅葉台といういサイトにしましたが、今回は↓

欅通りのサイトにしました。
ギギ2は軽くて広くて設営が簡単!何このテントすごすぎる。

ワンポールとかツーポールテントって本当に設営が簡単です。

ドアパネルをタープ代わりに使います。

風通し良くいろいろオープン。
この日、初めて持って来たものが3つ。
YETIのソフトクーラー 。

スノーピークのソフトクーラーではもたない季節になり追加で購入しました。
ハードなクーラーボックスは重すぎてとてもじゃないけれどマイカーなしマンションキャンパーにはつらいのでソフトクーラーです。
24℃くらいと炎天下ではなかったのですが、、、YETIは冷え冷えでした。
スノーピークのソフトクーラーとは比べ物にならない。スノーピークのはシアトルスポーツのOEMなんですけどね。
YETIのクーラーボックスは値段が高すぎて手を出し難かったのですが、、、
最初からこれにしておけばよかったと思ったくらいよかったです。

ただ冷え冷えすぎるの?かなりの結露がありました。
えっと、使ってるみなさんもこうなります????
ちょっと個性的な色合いですが、これしか売っていませんでした。カーキとかがいいな〜と思ったけど、白にブルーも使ってみたら可愛くて満足です。
そして2つめの新しいギアが、ランタンハンガー
「コズハンガー32」

ランタンポールを持ってこなくてもタープやテントのポールに取り付けられるランタンハンガー。
実はランタンハンガーは持っていました。
安くて万能だと思って購入したのに、いつもうまく取り付けられない。
32mmのポールに取り付けられるはずなのに何故かはまらな〜い!
30mmのポールに30mmの使ってるのにずれ落ちてくる〜!
ってなことがあり、そんなこんなで使わなくなっていたのですが、 このコズハンガーならがっちり取り付けられます。
φ30かφ32か選んで購入する必要があり、いろんな大きさに対応していないのは残念ですが、うちは32mmのにつける!と決めていたので写真の通り、しっかり装着できました。

そして3つ目のギアは、ミニマルワークスのインディアンハンガーです

インディアンハンガーLを購入した記事↑
かなり生活感でていますが、それだけ使いやすいというかなんというか、、、

おしゃれキャンパーさんの整理整頓術に憧れますよ、、、
ミニマルワークスのローリーバスケットとセットでおきたくて購入しました。
虫除けとか出しておかないとすぐに「どこにある〜?」ってなるので置きっぱです。
暑くなるかな?と持って来たフィールドファン ですが、昼の間に少し使ったくらいでした。

夕方前には、寒いから止めようってなりました。

寝る場所は無理やり取り付けたピルツ12のハーフインナーです。
時期的に虫が出るのでテントにコットだけで寝るのはやめておきました。

ギギ-2が発売された当初は純正のインナーテントがでていませんでしたが、今は発売されています。
[rakuten:623shop:10113651:detail]正規の値段は税込15,180円ですが、品薄時は倍以上に値段が上がっているので気をつけてください。
サーカスTCのメッシュインナーも設営できないかなぁと思ったのですが、ギギの高さ220cmに対し、高さが280cmだったので無理かなと思って試していません。
ピルツのハーフインナーは大体ぴったり設営できます。(ちょっと幅が大きいかも)
このキャンプの時は在宅ワーカーの友達も一緒にキャンプ。
一人暮らしで、コンビニ以外、何ヶ月も家から出てなくて人にもあってないから気分転換したいとのことで誘いました♪

食べ物はすべて別々にして、マスクを徹底しました。

寝る場所ももちろん別。昔、うちが使っていたケシュアのポップアップテントです。

みんなでまったりお昼寝しました
ハンモック、いつも靴脱いでるよ。今回は横着して履いて乗ってみたよ。

気温が最高でも24℃くらいまでだったので過ごしやすかったです
場内をお散歩

晴れているネイチャーランドオムは子供達がたくさんいて元気に遊んでいました。

魚釣りができる池には親子がたくさん。
300円で1匹魚を放流してくれるのでそれを釣ります。

大人の方が楽しんでそうな雰囲気。
「すげの沢」という場所です。

ここでは蛍を育てている池がありました。
蛍の季節に来るなら、この「すげの沢」もよさそうです♪見られるかはわかりませんが。

自然を共存するキャンプ場。
夕飯はカレーです。今回は夫に作ってもらうことにする!と決めてたけど、やっぱり頼りなくて材料とかは全部私が切って用意、、、。

カルディとかにも売っているこのカレーのルーを使うとめちゃくちゃおいしいカレーが出来上がります。
ココナッツミルクで作りました。
そして、ローストポークも。

もはやキャンプの定番になってきているローストポーク。
ローストビーフよりも油が多くて美味しい。
いつもビーフのとき安いお肉だから
今度はちょっとお高いビーフを用意してローストビーフにしようかなぁ。
カレーには玉ねぎ、エノキ、大根を入れました。大根があうんですよね〜。

じゃがいもは美味しいけれど、太りますから、気にされている方は大根でぜひ試してみてください。
お米は吹きこぼれを気にして遠くでw

お米をメスティンで炊いたことのない友達に担当してもらいました。
お米やローストビーフを待つ間は「ボブジテン」というカードゲームで遊びました。
友達と来るとゲームができるから、夫婦キャンプと違った楽しみ方ができます♪
ボブジテンは有名だから知っている人が多いかな?

カタカナを使わずにお題のものを説明するという単純なゲームですが面白いです。
大爆笑!
沢の音でかき消されるとはいえ、大爆笑は18時までに終わらせました。
カレーがとっても美味しくて、みんな米はそんなにいらないよ〜とか言っていたのに、奪い合いで食べ尽くしました。

ランプを吊るしたら、大きな蛾ばかりやってくる、、、
夏手前の時期ですし、涼しい場所なのにやっぱり山だか虫は集まってきます。

3人いるので全体的に明るくないと手元が見えにくいです。
テントの遠くに1つ明るいライトを置いて虫を誘導しました。
謎の遊びをしたり、

満点の星空を眺めてみたり、、
そんなキャンプを楽しみました。
気持ちよく晴れた朝。

自然の中の朝の音と匂いって最高です。
田舎を思い出します。
朝はドイツパン、ラウゲンロールを持ってきました。

そのままバターとかつけて食べた方が美味しいけれど、

ホットサンドにしました。
ピクルスやチーズ、ベーコンをいれてキューバサンド 風に。
長いホットサンドメーカーはこういうのも焼けるから便利。
rakuten:music-and-outdoor-lab:10001122:detail

お腹いっぱいです。
たまの3人キャンプも楽しいです♪
そんなリピートキャンプの記録です。

夏の前のキャンプの模様でした。
夏キャンプは暑いのと、夏休みだからかやはり混んでいて予約も大変なので敬遠してしまいます。
秋キャンプが楽しみで仕方がありません。